価値共創ラボ Value Co-Creation Lab.

サービス・ドミナント・ロジック(Service Dominant Logic)では、
「価値は受益者を含む複数のアクターによって常に共創される」(公理2、基本的前提6)
「価値は受益者によって常に独自にかつ現象学的に判断される」(公理4、基本的前提10)
「価値共創はアクターが創造した制度と制度配列を通じて調整される」(公理5、基本的前提11)
としています。
(出典:「サービス・ドミナント・ロジックの発想と応用 - R.F.ラッシュ、S.L.バーゴ」

「価値」というのは、どちらかが一方的に提供しているわけではなく、受益者(顧客)も自分の知識や経験や技術など(リソース)を活用して物を使ったり消費したり、サービスを受けたりします。したがって価値は共創される(Value is co-created)ことになります。これを「価値共創」(Value Co-Creation)と呼びます。
また、価値はその受益者(顧客)によって、さらにそのときどきの状況・環境等、つまり文脈によってそれぞれ違うものにもなります。このように共創される価値を「文脈価値(Value-in-context)」といいます。

とすれば、企業は顧客に価値を提供(Value delivery)することはできない、ということになります。価値は受益者(顧客)が独自に判断するわけですから、企業にできるのは価値の提案(Value Proposing)までということなのです。
この「価値提案」に対して、顧客は自分のリソース(知識と技術)を使って、使用・消費・体験します。そして重要なのは、最終的に価値を決めるのは顧客(受益者)であるということです。

value_cocreation
(出典:Presentations on Service-Dominant Logic

これまでにも、初期段階から顧客の生の声を聞いて新しい製品やサービスを開発するという意味での価値共創(顧客参加型開発)、サービス提供時に顧客の状態に合わせたり、顧客の要望にきめ細かく答えたりという意味での価値共創(カスタマイゼーション)などは行われてきました。
しかし、これらの共創活動とは「価値」の捉え方が全く異なっています。
「価値は受益者によって常に独自にかつ現象学的に判断される」
つまり、価値は関係者の数だけ存在します。そのエコシステムをどう創出していくかという、時間軸も含めた視点が「価値共創」型プロジェクト推進の肝になるのです。

更新日:

Copyright© Ohtoh.co.jp , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.